昨日の「あの子」の正体が分かりましたよ!
謎すぎた昨日のブログのこの子。
自分ではなんだか分からないままなのでFBにアップしご意見を伺ったところ知っている方々から
ご返答くださいまして"この子"が何だかスッキリと分かりました。
ありがとうございました〜
いやぁ。。。。。。。。
思っていた通り?いやそれ以上に気持ち悪い"お子"でございまして
「ウオノエ」または「タイノエ」というそうです。魚の餌、鯛の餌から来ている名前とのこと。
Wikiの一文に「アジ・タイ・サヨリなどの魚の口内やえら、体表面にへばりつき、体液をすう」とも書かれています。
なななんんとこんな立派な形をしていながら寄生虫なんです !!(゚д゚屮)屮
(いやいやそれにしてもこの鯵に対して立派で硬くて大き過ぎでしょ〜Σ(-∀-ノ)ノ)
ご興味ある方は
「ウオノエ または タイノエ」で調べてくださいね。
画像をみると結構キモいお方でございます。。。
"食べると美味しい"ともかかれているので貝類に寄生するカニの「ピンノ」みたいな
感じなのでしょうか。
ピンノは美味しいので私も食べちゃいます。
でも私が鯵の口の中で発見したウオノエのお腹はやはり子供?ちっちゃいウオノエがいた模様で、しかもこの風貌では食べてみる気にはなりませんが^^;
先日ブログで書いたサンマの寄生虫「ひじき虫」然り、散々鯛も鯵も捌いてきましたが出会うことなく全く存在を知らなかった寄生虫。
名古屋に来る前は目黒の寄生虫博物館が近かったので目黒にいたらすぐに現物調べにいってたわ 笑
色々な生き方があって面白いです。
また一つ勉強になりました。
ネットやSNSがなければ中々分からずモヤモヤしたままだっただろうなぁと現代の便利さに感謝するひと時です。
やっぱり魚を捌くのは楽しいですね♪
次はどんな寄生虫に出会うかしらん
0コメント